低糖質あさりとムール貝のスパゲティ
[No.3518] 2016/06/05 (Sun) 08:29

昨日は月に1度の黒木先生の診察日だった。
私はゆっくり本でも読んで勉強しよう思っていた。
ところがである。
な、なんとまた診察室のPCが立ち上がらないではないか( ;∀;)
それでかねてから準備してあったサブのPCに切り替えて診察をしてもらった。
大きく予定が外れた私は、PCを回復させるべく作業を黙々と続け疲労困憊してしもうた(*´Д`*)
お昼はだいたい一緒に食べることが多い。
今回は、例のローカーボおもてなし可能の「マルミッタ」さんに行った。
1200円のAランチのパスタを、紀文の糖質ゼロ丸麺持ち込みで、あさりとムール貝で作ってもらう。
店長さんは、快く引き受けてくれた。
前回よりも上手くできたと自信ありげの様子である。
やはり麺の腰はないが、ソースと貝類はよく合い、なかなか美味しいパスタに仕上がっていた。
先週の水曜日にいらした紀文食品の「新規事業部」の方も言うように、
「コシ」がこれからの課題ではある。
それでも、アラウンドこの辺りのセイゲニストにとってはうれしい限りだ。
そのうちに低糖質スィーツ1、2個作っていただければ、最高である。
そして、出来れば低糖質のピザを焼いてくれたら、もう紙であるw
マルミッタさん、これからもよろしくお願いいたします。m(__)m
皆さんも、マルミッタさんを応援しよう。(ノ・ω・)ノ
人気blogランキングへ←気が向いたら、押しておくれ
FC2 Blog Ranking←気が向いたら、これも押しておくれ
料理教室終了
[No.3517] 2016/05/31 (Tue) 14:03

友人のまゆきクリニックのローカーボ部で料理教室が開かれた。
第1回目の試みなので人数を20名程度に絞ったが、大盛況のうちに終了した。
今回は「お財布に優しい糖質制限」をテーマに、主食に代わりうる料理を作った。
次回は6月15日にスィーツの基本というのをやるそうである。
今後の展開が楽しみである。
人気blogランキングへ←気が向いたら、押しておくれ
FC2 Blog Ranking←気が向いたら、これも押しておくれ
耳鳴りの患者さん
[No.3515] 2016/04/08 (Fri) 14:22
ここ数年は心療内科系の患者さんはあまり診ないようにしていた。
結構時間がかかることが多いし、少々エネルギーを使うので疲れたのもある。
しかし最近ケトン体で生きているためか、多少元気が出てきた。
それに近所の付き合いがあるので、たまに紹介患者さんがみえることもある。
先日は耳鳴りを主訴に耳鼻科に通院している患者さんが来た。
耳鳴りが主訴ではあったが、話を聴いてみると少々不安障害の傾向があった。
その人のお母様も似たようなところがあるので、おそらく家系的に大脳基底核・偏桃体が過活動な体質なのだろう。
耳鼻科はすでに安定剤を処方されていた。
当院からは安神の漢方薬と、中性脂肪が高い状態もあったのでEPA/DHAの薬を処方した。
この油の薬は脂質改善以外に抗炎症、血流改善の作用がある。
またパニックなどの不安症状も緩和することがある。
簡易認知療法も処方したが、呼吸法やマインドフルネス瞑想を教える時間はなかった。
メタボリック症候群でもあるので、おそらくは糖質制限・ケトン食が心身の調子を改善すると思うのであるが。。
人気blogランキングへ←気が向いたら、押しておくれ
FC2 Blog Ranking←気が向いたら、これも押しておくれ
結構時間がかかることが多いし、少々エネルギーを使うので疲れたのもある。
しかし最近ケトン体で生きているためか、多少元気が出てきた。
それに近所の付き合いがあるので、たまに紹介患者さんがみえることもある。
先日は耳鳴りを主訴に耳鼻科に通院している患者さんが来た。
耳鳴りが主訴ではあったが、話を聴いてみると少々不安障害の傾向があった。
その人のお母様も似たようなところがあるので、おそらく家系的に大脳基底核・偏桃体が過活動な体質なのだろう。
耳鼻科はすでに安定剤を処方されていた。
当院からは安神の漢方薬と、中性脂肪が高い状態もあったのでEPA/DHAの薬を処方した。
この油の薬は脂質改善以外に抗炎症、血流改善の作用がある。
またパニックなどの不安症状も緩和することがある。
簡易認知療法も処方したが、呼吸法やマインドフルネス瞑想を教える時間はなかった。
メタボリック症候群でもあるので、おそらくは糖質制限・ケトン食が心身の調子を改善すると思うのであるが。。
人気blogランキングへ←気が向いたら、押しておくれ
FC2 Blog Ranking←気が向いたら、これも押しておくれ
インフルエンザB来院
[No.3514] 2016/02/05 (Fri) 14:41
先週あたりからインフルエンザAが急増している。
昨日は15人の患者さんが来院した。
本日はいよいよB型の患者さんも乱入した。
おそらく明日はあたしが風邪を引く@@
人気blogランキングへ←気が向いたら、押しておくれ
FC2 Blog Ranking←気が向いたら、これも押しておくれ
昨日は15人の患者さんが来院した。
本日はいよいよB型の患者さんも乱入した。
おそらく明日はあたしが風邪を引く@@
人気blogランキングへ←気が向いたら、押しておくれ
FC2 Blog Ranking←気が向いたら、これも押しておくれ
ストレスを緩和する
[No.3513] 2016/01/29 (Fri) 08:59
ストレスを緩和する方法はいくつもあるが、最も簡単な方法を4つ上げる。
1.自動再生式ネガティブ思考を止める。
繰り返し考えることは実現化しやすい。その状況を思考したりイメージするだけで心身はそのように反応する。
自分の思考の癖を意識して、マイナスな考え方にストップをかけよう。
2.感謝の態度で生きる。
わがままで自己中心的な人は必要以上にストレスを感じる。
3.運動と呼吸法を行う。
エアロビックな運動は脳の血流を良くして、セロトニン濃度を高める。また意識的呼吸法で呼気の時間を長くすると、ストレス反応に関係する交感神経の緊張性が低下する。
4.炭水化物の量を調整する。
多くの人は炭水化物の摂取量を減らすと血糖が安定して、生化学ストレスが減少する。
人気blogランキングへ←気が向いたら、押しておくれ
FC2 Blog Ranking←気が向いたら、これも押しておくれ
1.自動再生式ネガティブ思考を止める。
繰り返し考えることは実現化しやすい。その状況を思考したりイメージするだけで心身はそのように反応する。
自分の思考の癖を意識して、マイナスな考え方にストップをかけよう。
2.感謝の態度で生きる。
わがままで自己中心的な人は必要以上にストレスを感じる。
3.運動と呼吸法を行う。
エアロビックな運動は脳の血流を良くして、セロトニン濃度を高める。また意識的呼吸法で呼気の時間を長くすると、ストレス反応に関係する交感神経の緊張性が低下する。
4.炭水化物の量を調整する。
多くの人は炭水化物の摂取量を減らすと血糖が安定して、生化学ストレスが減少する。
人気blogランキングへ←気が向いたら、押しておくれ
FC2 Blog Ranking←気が向いたら、これも押しておくれ
精神的な不調
[No.3512] 2016/01/27 (Wed) 22:37
メンタルヘルス不調の原因には様々な因子が関与する。
1.食事の乱れ・栄養因子
2.生活リズムの乱れ
3.運動不足
4.考え方の偏り
5.体質(遺伝子+環境因子)
6.ホルモンの乱れ
7.毒物(アルコール、重金属等)
8.ストレス
9.加齢
食事の乱れ・栄養因子としてまず挙げられるのは、糖質の過剰である。
糖質の過剰は血糖値の変動に伴う生化学ストレスと炎症をもたらす。
またたんぱく質の欠乏は脳の構造の異常や神経伝達物質の不調をもたらす。
不飽和脂肪酸やコレステロールの不足も、脳の構造や膜・レセプター異常をもたらす。
メンタルヘルス不調の場合、まず調節すべきはこれらの3大栄養素の質と量の調整であろう。
人気blogランキングへ←気が向いたら、押しておくれ
FC2 Blog Ranking←気が向いたら、これも押しておくれ
1.食事の乱れ・栄養因子
2.生活リズムの乱れ
3.運動不足
4.考え方の偏り
5.体質(遺伝子+環境因子)
6.ホルモンの乱れ
7.毒物(アルコール、重金属等)
8.ストレス
9.加齢
食事の乱れ・栄養因子としてまず挙げられるのは、糖質の過剰である。
糖質の過剰は血糖値の変動に伴う生化学ストレスと炎症をもたらす。
またたんぱく質の欠乏は脳の構造の異常や神経伝達物質の不調をもたらす。
不飽和脂肪酸やコレステロールの不足も、脳の構造や膜・レセプター異常をもたらす。
メンタルヘルス不調の場合、まず調節すべきはこれらの3大栄養素の質と量の調整であろう。
人気blogランキングへ←気が向いたら、押しておくれ
FC2 Blog Ranking←気が向いたら、これも押しておくれ
ケトジェニックダイエット
[No.3511] 2015/12/20 (Sun) 22:01

ケトンとは穏やかな酸で、飢餓状態の時に生き残るために、燃焼した脂肪から一種の予備燃料である。ほんの二、三日でも食物を食べないでいると、私たちの体内に蓄積してある脂肪に頼りはじめ、この脂肪が燃焼してケトンを出す。
だから、ケトーシスとは、蓄積してあった脂肪が燃焼した時に起きる症状である。 リチャード・カニン
人気blogランキングへ←気が向いたら、押しておくれ
FC2 Blog Ranking←気が向いたら、これも押しておくれ